• このエントリーをはてなブックマークに追加

オービスの仕組みを知っておこう「LHシステム」について解説

誰も見ていないからと、規定以上のスピードを出していませんか。管轄の警察は「オービス」という無人機を通して、24時間道路を監視し続けており、数々のスピード違反者を検挙しています。特に「LHシステム」と呼ばれるオービスの精度は高く、探知機による検知もできない強力な装置です。本項では、オービスの仕組みとLHシステムの概要について詳しく解説します。

LHシステムとは何の略称?

オービスとは、無人でスピード違反車両を監視する「自動速度取締装置」を指します。通行車両を24時間常に監視しており、通行車の走行速度を自動で測定し、スピード違反を発見すると瞬時に撮影して、違反車両の映像データを管轄の警察へと転送します。一般的に導入されているオービスが「LHシステム」で、これは「ループコイル式」の速度計測と「Hシステム」の撮影方法を組み合わせた固定型の装置です。”LH”とはそれぞれの頭文字から取った略称で、”L”は探知機の妨害磁場を発生させる装置「ループコイル」を、”H”はスピード超過を意味する「ハイスピード」を意味しています。

LHシステムはどんな見た目をしている?

スピード違反を取り締まるためのオービスのなかでも、現在主流となっている「LHシステム」。ドライバーにとってはどんな見た目をしているのか気になるところですが、残念ながらLHシステムは従来のオービスと比べて目視で把握しにくいというのが最大の特徴です。特に速度を計測する「ループコイル」部分はアスファルト内に埋め込まれているため、事前に知らされていなければ走行中に気づくことはできません。
ただし、LHシステムでは違反車両を撮影するためのCCDカメラが道路上に設置されているため、路上に張り出した支柱を確認することでLHシステムの存在に気づくことは可能です。ポイントは、CCDカメラとは別に赤色灯付きの制御ボックスが設置されていること。支柱の一番端に設置されているのが一般的ですが、電光掲示板の裏に隠されていて見えないこともあります。

LHシステムが違反を検知したことはその場でわかる?

LHシステムは従来のオービスで行われていたような、速度検知の際のレーダー照射は一切行われません。そのため、オービスがあることを事前に知らせてくれるレーダー探知機でも判別することはできないと言われています。では、実際にスピードを超過したまま走行し、LHシステムに速度違反を検知された場合、ドライバーはそのことに気づくことができるのでしょうか。違反を検知した際の反応はオービスの種類によっても異なりますが、一般的なLHシステムの場合には白いフラッシュが発光したり、路上に張り出した支柱に設置された赤色灯が回転したりすることで、検知に気づくこともあるようです。
ただし、LHシステムが違反を感知したような反応を見せたからといって、必ず通知が届くというわけでもありません。違反の細かな規定は、一般のドライバーは知ることができないため、やはり常に法定速度で走ることが大切なのです。

LHシステム以外にもあるオービスの種類や方式を解説

オービスには、LHシステム以外にも様々な種類・方式があります。前述したループコイル式やHシステムもオービスの一つであり、それぞれの種類で特徴が大きく異なります。

LHシステム

1994年から登場した、日本での設置数が最も多い固定型オービスです。道路に埋め込まれた3つのループコイルから、装置上を走行する車両の速度を計測し、車線上部に設置したデジタルカメラで撮影します。撮影映像データは通信回線によって直に転送されるため、即座に違反者を割り出すことが可能です。さらに、ループコイルは探知機の妨害磁場を発生させているため、簡単に検知されることはありません。

Hシステム

1992年から登場したオービスで、LHシステムが設置される以前はこちらが主流でした。速度測定を行う赤外線レーダーが設置され、道路の左右にはストロボとCCDカメラが備えられています。レーダーがスピード違反を感知すると、ストロボが激しく点灯して違反車両を瞬時に撮影し、通信回線を通じて映像データを送信します。

移動式システム

運搬が可能なタイプのオービスです。ワンボックスカーの後部にレーダー照射機とカメラを設置して、通行車両の監視を行います。常に道路上を移動しているので、オービスが常設されていない場所でも監視でき、その場でスピード違反の取り締まりが可能です。また、設置場所を変えて常設するタイプも存在し、生活道路など狭い道の監視などにも使用されます。

ループコイル式オービス

3つのループコイルを6.9m間隔で道路に埋め込み、装置上を車両が通行することで速度計測を行うオービスです。ループコイルの間を通過した速度を測る仕組みで、1つ目と2つ目、2つ目と3つ目の2回に分けて測定を行い、2回とも速度超過であれば通過先にあるカメラで撮影します。LHシステムと異なり、フィルムカメラのため撮影枚数に限りがあります。

レーダー式オービス

最も旧式のオービスです。走行車両にレーダーを照射し、反射した電波から速度を計測します。旧式故に性能は低く、カメラはフィルム式でフィルム切れを起こしやすいうえに、レーダー1機に対して1車線しか測定できず、市販の探知機でも容易に検知できてしまいます。メンテナンスが難しく老朽化が進んでいるため、設置数は減少傾向にあります。

オービスが光ったらどうなるの?

一般的にオービスが光る速度は30km/h以上のスピード超過とされており、これは「一発免停」の範囲内となります。スピード違反を犯すと「行政処分」となり、スピード違反した場所と出頭命令が記載された通知書が届きます。一発免停の場合は同時に「刑事処分」も課せられ、違反速度ごとに定められた罰金刑の処分となってしまいます。なお、一発免停の条件は「6点以上の違反点数」であり、過去3年以内の累積が6点を超えた場合も同様です。
とはいえ、違反を検知される具体的な数値というのは、一般のドライバーは知ることはできません。また、オービスにはさまざまな種類がありますが、システムの違いによって違反の基準が異なるのかどうかということについても分からないというのが現状です。

一般道と高速道路では、一発免停となる違反速度の範囲や罰金の金額などが異なります。ここでは、一発免停のスピード違反について解説します。

オービスの仕組みを知っておこう「LHシステム」について解説

一般道の場合

一発免停の対象は30~50km/h未満のスピード違反からとなり、6点の違反点数と6~8万円の罰金、30日の免停期間が課せられます。50km/h以上の場合は違反点数が一気に12点と倍増し、免停期間が90日まで延長されるほか、簡易裁判で10万円の罰金が課せられてしまう可能性があります。

高速道路の場合

一般道よりも処分を受ける速度が異なり、40~50km/h未満から一発免停の対象となります。その場合、6点の違反点と30日の免停期間が課せられますが、一般道との違いは簡易裁判によって罰金が決定される点で、50km/h未満でも10万円の罰金となる恐れがあります。50km/hオーバーの場合も、一般道と同じく12点の違反点数と90日の免停となります。

LHシステムの場合、光ってからどのくらいで通知がくる?

オービスの仕組みを知っておこう「LHシステム」について解説

高速道路などを走行中に、突然フラッシュが発光したことで初めて速度違反に気づくという方も少なくありません。万が一速度超過を検知されてしまった場合、いつごろ違反の通知が届くのでしょうか。これはオービスの種類や撮影方式によっても差が大きく、早いもので2〜3日、遅いケースで数ヶ月というのが一般的だと言われています。
また、警察はLHシステムで撮影した画像から車のナンバーを確認して所有者を割り出すため、違反の通知書も所有者へ送ります。運転していた人と所有者が異なる場合には、運転者のもとに違反通知が届くのが遅くなることもあるようです。
なお、走行中にフラッシュが光ったからといって、必ず違反通知が届くとは限りません。何キロ超過から違反となるのか、具体的な速度は一般のドライバーは知ることはできませんが、フラッシュが光ったとしても違反に該当しないというケースもあるのです。

オービスの仕組みを知ったうえで、安全運転を心がけましょう

オービスは、スピードの超過などが起きやすい箇所に設置されます。スピードの超過は、車両の転倒・衝突といった交通事故にもつながり、人身事故を起こすと免停や罰金では済まされない「過失致死」の罪に問われてしまいます。自身だけなく周囲の状況にも十分な配慮を心がけ、オービスの有無にかかわらず速度の出しすぎには十分注意しながら、安全で楽しいカーライフを送りましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中古車買取・販売は
ラビットにおまかせください!

無料で価格を知ろう

カンタン査定

無料で価格を知ろうカンタン査定

欲しいクルマをかんたん検索

クルマを買いたい

欲しいクルマをかんたん検索クルマを探す