2022.06.16豆知識

今さら聞けないオートマ車(AT)とマニュアル車(MT)の違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今さら聞けないオートマ車(AT)とマニュアル車(MT)の違い日本の自動車市場の9割以上を占めるといわれているのが、運転が容易で疲れにくいとされるオートマ車(AT)。しかし今でも、「走る楽しみ」がより実感できるマニュアル車(MT)に注目が集まることもあります。
ではそもそも、オートマ車とマニュアル車の違いとは何でしょうか。なんとなくはわかっていても、明確には答えられないという方もいるでしょう。この記事では、今さら聞きづらいオートマ車とマニュアル車の違いをわかりやすく解説していきます。

オートマ車(AT)とマニュアル車(MT)の違い

オートマ車(Automatic Transmission=AT)とマニュアル車(Manual Transmission=MT)の違いは、ごく簡単に言えば、ギアチェンジがどのようにされるか、という点にあります。ギアチェンジは、自動車のエンジンに搭載されている「トランスミッション」(変速機)によって行われています。

例えば、走り始めや上り坂などでは低速ギアで力強く進み、通常走行や高速走行などでは、高速ギアにしてスムーズに速く進むなど、ギアは状況に応じて変速されます。これは、エンジンにかかる負荷を抑え、より効率よく自動車を走らせるためです。

マニュアル車では、クラッチペダルを踏むことでいったんクラッチ(動力伝達装置)を切り離し、その間にシフトレバーを操作してギアをチェンジします。
オートマ車にはクラッチペダルはついていませんが、クラッチは内蔵されており自動的に操作されています。
つまり、ギアチェンジが自動化された車がオートマ車、人間が手動で行っているのがマニュアル車というわけです。

オートマ車(AT)とマニュアル車(MT)のメリットとデメリット

それでは、オートマ車とマニュアル車には、それぞれどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

オートマ車(AT)のメリットとデメリット

オートマ車のメリットは、何といってもその車種の選択肢の多さです。現在日本で発売される新車の9割以上はオートマ車であるといわれており、車を選ぶことに困りません。また、免許取得の際もオートマ車限定の免許であれば操作が簡単なため、マニュアル車よりも早く免許を取得できる傾向にあります。

デメリットは、誤発進(アクセルとブレーキの踏み間違い)のリスクです。これについては、自動ブレーキ機能の付いた車を買う、あるいは誤発進抑制機能を後付けするなどの対応策を考えると良いでしょう。

マニュアル車(MT)のメリットとデメリット

マニュアル車の最大のメリットは、運転する楽しみがあることだといわれます。アクセルとブレーキしか操作の必要がないオートマ車に比べ、自分の判断でクラッチを切り、ギアをチェンジするマニュアル車は、より「自分が車を操縦している」という感覚を運転時に得ることができます。

さらに適切なギアチェンジができれば、燃費も改善することができますし、構造がシンプルなため、故障も起こりにくいとされています。また、エンジンブレーキの効きが良い、車体が軽いなどのメリットも挙げられます。オートマ車のリスクである誤発進も、ほとんど起ることがありません。

マニュアル車の大きなデメリットとしては、車種の選択肢が非常に少ないことがあげられます。また、免許取得もオートマ車に比べて難易度が高く、日常の運転でも技術が求められます。ギアチェンジの回数が多くなる渋滞時や長時間の運転では、運転者にかかる負荷も高まります。

オートマ車(AT)免許とマニュアル車(MT)の免許はどちらが良い?

マニュアル車の免許でオートマ車を運転することはできても、オートマ限定免許では、マニュアル車は運転できません。

マニュアル車の免許は、オートマ車免許に比較して免許取得までに学ぶことが多いので難易度もやや高く時間と費用が多くかかります。その為オートマ車しか運転しないと思われる場合は、オートマ限定免許を取得した方が効率的です。ちなみに、オートマ限定免許を取得した場合でも、あとから追加講習を受ければマニュアル車を運転することができます。

オートマ限定免許とマニュアル車の免許のどちらにするかは、「時間」「費用」「難易度」「マニュアル車を運転する可能性」などを考慮して選ぶと良いでしょう。

近年、人気が高まりつつあるマニュアル車(MT)

近年、マニュアル車の人気がじわじわと上がり、マニュアル車設定のある車種も少しずつですが増えています。その背景にはマニュアル車が減りすぎたことによる稀少価値の高まり、走る楽しみへの回帰ニーズなどのほか、差別化やコスト戦略、ブランドイメージの一環としてマニュアル車を用意するメーカー側の思惑もあります。

いずれにしても、根底にはマニュアル車の根強いファンの存在があるといえるでしょう。ここでは代表的なマニュアル車の車種をご紹介します。

マツダ2(マツダ)

実用性が重視されがちなコンパクトカーのジャンルで6速マニュアルトランスミッション(MT)が採用され、まるでスポーツカーのような走りを楽しむことができます。

CX-5(マツダ)

ミドルサイズのクロスオーバーSUVで、なおかつディーゼルエンジンモデルにマニュアル車の設定があるという非常に稀少なタイプです。

カローラ(セダン)/カローラツーリング(ステーションワゴン)(トヨタ)

トヨタのマニュアル車は電子技術を活用した最新タイプで、シフトチェンジがスムーズでエンストもしにくい工夫がされており、マニュアル車の中でも使いやすい車種と言えます。

シビック(ホンダ)

シビックのマニュアル車は人気が高く、購入者の3割以上がマニュアル車を選んでいるとされています。「コンパクトで実用的」という一面と、「走る楽しみを味わえるスポーティーさ」が両立したモデルです。

N-ONE(ホンダ)

スポーティーなルックスのRSバージョンにマニュアル車が設定されています。ターボを搭載した力強い走りで、軽自動車の枠を超えたドライビングの楽しみを提供しています。

スイフトスポーツ(スズキ)

購入者の7割がマニュアルを選ぶスイフトスポーツは、軽量で剛性が高い上に価格設定がリーズナブルで根強い人気です。新型はターボエンジンを搭載し、ドライビングの楽しみを追求しています。

オートマ車(AT)とマニュアル車(MT)はそれぞれにメリット・デメリットがあります。この記事を参考に、ご自身のライフスタイルや嗜好に合わせてどのような免許を取るか、また、どの車種を選ぶかをご検討してください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このエントリーにコメントする

必須項目は全て入力してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)