• このエントリーをはてなブックマークに追加
ファンベルト

ファンベルトとは「冷却用のファンを駆動するベルト」を意味しますが、最近ではベルトを使用しない電動ファンが主流となり、本来の意味でのファンベルトは少数派になっています。しかし、その名残を受け、現在でもエンジンルーム内で使用されるベルト類を総称して「ファンベルト」と呼んでいるのです。

走行に必要な補器類を駆動するファンベルトには重要な役割があり、それだけに定期的なチェックが必要とされ、少しでも劣化している場合には速やかに交換することが求められます。ここでは「ファンベルト」にフォーカスし、その重要性や交換時期、交換費用を解説していきたいと思います。

ファンベルトとは? 役割や名前の由来など

前項でも述べたように冷却ファンを駆動するためのベルトが「ファンベルト」ですが、電動ファンの普及により、エアコン用のコンプレッサーや発電用のオルタネーター、パワーステアリング用の油圧ポンプ、ウォーターポンプなどを駆動することが主な仕事になっています。

エンジンの回転をクランクプーリーと呼ばれる回転軸を介してベルトで駆動し、それぞれの補器類を動かすことで車内空間の冷却、バッテリーへの充電、操舵のサポート、エンジン冷却などを行います。快適なドライブを担う重要な仕事をサポートするのがファンベルトであり、クルマを走らせるためには欠かせないパーツといっても過言ではありません。

ファンベルトはエンジンルームの内側にある!

ファンベルトはエンジンの補器類を駆動する役目を担うため、エンジンルームの内側に装備されています。ひと昔前であればボンネットを開ければ簡単に目視することができましたが、最近ではエンジンカバーによってエンジン内部が見えにくくなっており、ファンベルトを見たことがないというオーナーさんも増えているようです。

タイミングベルト

タイミングベルトなど似た名前の部品との違い

ファンベルトはエンジンルームに装備されているため、タイミングベルトと混同する人も多いようです。このタイミングベルトはエンジンの内部に配置されており、カムシャフトとクランクシャフトの回転を連動・同期させ、吸排気用のバルブを開閉させる機能を持っています。

総称してファンベルトと呼ばれながらも実際にベルトが使用されている場所によって「オルタネーターベルト」や「エアコンベルト」、「パワステベルト」と分けられるため、万が一の場合に備えてどの部分に使用されているベルトなのかを確認しておくことが大切です。モデルによっては一本のベルトで全ての補器類を駆動している場合もあるので、自分のクルマがどのようなベルトを使用しているのかを把握しておきましょう。

タイミングベルトについて詳しくはこちら

タイミングベルトの交換時期や交換費用の相場について解説

ファンベルトは交換が必要! 交換時期は?

ファンベルトが劣化や消耗している場合には速やかに交換しましょう。素材にゴムを使用しているため、使用条件や走行距離、保管場所の環境によってベルトの寿命に差が生じますが、ある程度の目安を決めて定期的に交換することがトラブルを未然に防ぐ防御策になるのです。

ファンベルトが切れてしまうとオーバーヒートや電欠、ステアリング操作ができなくなる等のトラブルが発生し、最悪の場合にはエンジンブローや大きな事故の原因になってしまいます。トラブルを防止するためにもファンベルトが定期交換部品であることを覚えておきましょう。

ファンベルト交換時期の目安

一般的にファンベルトの交換時期の目安は「使用年数が5年、走行距離が5万㎞」や「使用年数が3年、走行距離が6万km」などと言われ、はっきりと定義されていないのが実情です。また、クルマの使用状況や保管場所の環境、使用する地域の気候、走行距離などによって劣化する時間に差が出てしまうことも少なくありません。

そのため、車検や定期点検をお願いしているディーラーや修理工場に相談して、事前に交換時期の目安を確認しておくのも賢い方法です。実際に使用する環境や年間走行距離数を伝え、現状のベルトがどれだけ劣化しているのかをプロの目で確認してもらった上で交換時期を予測することをおすすめします。

ファンベルトがこんな状態なら交換のタイミング!

ファンベルトの交換時期はあくまでも目安であり、絶対ではありません。日常的な点検でベルトの劣化(エッジ部分のささくれ)やひび割れなどが見つかった場合には速やかに交換しましょう。また、エンジンを始動した時にエンジンルームから「キュルキュル」と異音がする、アクセルを踏み込んだ時に「ギュギュギュ」とベルトが鳴く場合には劣化の兆候だと思ってください。ベルトが切れていなくても、劣化している場合にはトラブルの可能性が非常に高くなります。

大きなトラブルを起こす前に、事前の予防策としてファンベルトの交換をおすすめします。

こんな状態になったら注意!

●ファンベルトに亀裂が入っている

●ベルトのエッジ部分から糸が飛び出している

●ベルトが硬化している

●プーリー部分がゴムの削りカスで黒く汚れている

●ファンベルトからキュルキュルと異音がする

ファンベルトが劣化してしまうと、エアコン用のコンプレッサーが正しく機能しなくなり冷房が効かなくなる、オルタネーターの充電不足、パワーステアリング(油圧式)のポンプが作動せずアシストが弱くなる等のトラブルを起こす可能性があります。

ファンベルトの劣化に伴うトラブル例

●エアコンが効かなくなった

●バッテリーが充電しない。警告灯が点灯する

●パワーステアリングが重く感じる

●ラジエーターの水温が上昇する

ファンベルトの交換方法

エンジンルーム点検

ファンベルトを交換する場合には、クルマを購入したディーラーや修理工場などに依頼するのが一般的です。また、交換作業を行ってくれるガソリンスタンドやカー用品店でも作業を受け付けているお店もあるので、自分の予定や予算に合わせて利用しましょう。

交換依頼先依頼先ごとの特徴
ディーラー車種やグレードに合わせた作業ができ、必要な特殊工具も揃っているので安心して作業を依頼できます。
整備工場ディーラーと比較して費用を抑えることができます。ただし部品の在庫がない場合が多く、作業前に手配するために車体番号や車検証の提示が必要になることもあります。
カー用品店他のアクセサリーパーツなどの装着と合わせて交換作業を依頼することが可能です。社外製品を使用する場合もあるので事前に確認しましょう。

ディーラーや修理工場、カー用品店に入庫する場合には事前に症状を告げ、入庫日を相談してみましょう。その際、「ベルトから異音がする」「ベルトが劣化している」など、現状を正確に伝えることが重要です。ファンベルトの在庫がある場合や、ピットが空いている場合にはすぐに修理をしてもらえる可能性もありますが、基本的には車体番号や車検証から適合部品の在庫を確認し、部品の手配を行った上で作業を行うことが通例です。クルマを預けても部品が届くまでに無駄な時間を使ってしまう可能性もあるので、事前にアポイントを取ってから車両を持ち込むことをおすすめします。

ファンベルトは自分で交換できる?

ファンベルトはエンジンとボディの隙間に通っていることが多く、工具や手の届かない場合には専用の特殊工具が必要になる場合もあります。また、テンションプーリーを緩める場合、大きなトルクが必要となり、一般的なハンドツールでは緩めることができないことも少なくありません。自分で作業することは不可能ではありませんが、メンテナンスの知識と特殊な工具がないのであれば、整備のプロフェッショナルにお任せするのが安心です。

自分で交換する場合の流れ

  1. バッテリーのマイナス端子を外す
  2. ベルトテンショナーを緩める
  3. ベルトを交換する
  4. ベルトのテンション調整を行う
  5. 各部を確認したのちバッテリーを接続
  6. エンジンを始動して可動状況を確認

ファンベルトの交換は簡単な作業ではありません。作業方法は車種によって異なりますが、一般的な手順ではテンショナーと呼ばれる部品を緩め、各プーリーの間を縫っているベルトを取り外し、新たなベルトと交換します。そして、定められているテンションにベルトを調整しなければなりません。ベルトの張り過ぎや緩み過ぎはベルト自体やプーリーの破損にもつながるので注意が必要です。

ファンベルトの交換費用

ファンベルトを交換する場合には、ベルト代と交換作業工賃が必要になります。ファンベルトは車種により価格はまちまちですが、純正部品とは異なる社外品などもあるので注意が必要です。また、依頼するディーラーや修理工場、カーショップ等により作業工賃も異なるので、事前に確認しておきましょう。

部品(ファンベルト)にかかる費用

ファンベルトはクルマやエンジン形式によって形状や長さが変わり、価格も異なります。大まかな目安としては軽自動車で3,000円程度、普通車で5,000円程度、大型車で8,000円程度。また、純正指定部品だけでなく、社外パーツとして販売されている製品もあり、社外パーツの方がリーズナブルな価格に設定されています。

交換作業にかかる費用

ファンベルトの交換工賃も車種や作業の複雑さによって価格が変化します。基本的には「作業時間×時間工賃」で換算することも多く、ベルトの取り回しが複雑であればあるほど作業時間がかかり、工賃に反映されてしまうということです。ファンベルト交換工賃は10,000円から20,000円程度が一般的です。

ファンベルトの故障・不具合で起こるリスク

エンジンルーム点検2

ファンベルトはエンジンの冷却、エアコンの駆動、バッテリーへの電力供給、パワーステアリングのアシストなど、クルマを走行させるための“要”と言っても過言ではありません。ゴム製のベルト…という単純な部品ですが、万が一切れてしまえば全ての機能を失うだけでなく、エンジン本体に大きなダメージを与えることにもなりかねません。

オーバーヒートを起こし、エンジンがかからなくなってしまう

ファンベルトは、ラジエーターに風を当てて冷却すると共に、ウォーターポンプを回転させることで冷却水をエンジン内部に循環させる役割を持っています。もしベルトが切れてしまえば、エンジンの熱が上昇してオーバーヒートを起こしてしまいます。オーバーヒートはエンジンに重大なダメージを与え、最悪の場合には再始動できなくなる可能性もあります。

オルタネーターが動作せず、バッテリーが上がる

オルタネーターを駆動するベルトが切れてしまうとバッテリーへの充電が途切れてしまい、電欠を起こしてしまいます。バッテリーに電気が充電されないとエンジンを始動することができなくなり、もしも走行中にバッテリーが上がってしまえば、エンジンが止まってしまい、重大な事故の原因にもなりかねません。

パワステが効かず、ハンドルが重くなる

油圧式のパワーステアリングの場合、ポンプを駆動しているベルトが切れてしまえばステアリングをアシストすることができなくなり、ハンドルが重たくなってしまいます。これが走行中であればとても危険な状況となり、大きな事故につながってしまいます。電動式の場合には直接的な影響はないと思われがちですが、バッテリーへの充電が途絶えてしまえばステアリングをアシストできなくなる場合もあります。

ファンベルトは必要な時期に交換を!

ファンベルトは快適なドライブを楽しむためには欠かせない部品であり、トラブルを未然に防ぐことが重要になります。一般的には「使用年数が5年、走行距離が5万km」、「使用年数が3年、走行距離が6万km」がファンベルトの交換時期と言われていますが、これは大まかな目安であり日常的にファンベルトのチェックを心掛けましょう。少しでも違和感があればディーラーや修理工場に相談し、必要であれば速やかに交換してください。

また、ベルトがキュルキュルと鳴く音が聞こえた場合も要注意。ベルトの硬化やテンションが緩んでいる可能性もあるのでメンテナンスが必要です。転ばぬ先の杖ではありませんが「切れてから」ではなく「切れる前に交換」することが重要なのです。

企画監修・執筆

モータージャーナリスト
岡本 幸一郎

モータージャーナリスト

岡本 幸一郎

幼少期から早くもクルマに目覚め、街を走るクルマの車名をすべて言い当てるほどに。自動車情報ビデオマガジンの制作や自動車専門誌の編集に携わったのちフリーランスへ。あらゆるカテゴリーを幅広く網羅し、ユーザー目線での情報発信を身上としている。乗り継いだ愛車は25台。日本自動車ジャーナリスト協会会員。2024-2025年日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中古車買取・販売は
ラビットにおまかせください!

無料で価格を知ろう

カンタン査定

無料で価格を知ろうカンタン査定

欲しいクルマをかんたん検索

クルマを買いたい

欲しいクルマをかんたん検索クルマを探す